ラケナリアLachenalia
2024/01/30

英語名 | Lachenalia |
---|---|
学名 | Lachenalia aloides |
花言葉 | 継続する、移り気、好奇心 |
誕生花 | 1月12日、11月26日 |
開花時期 | 2月、3月、4月 |
ユリ科ラケナリア属の南アフリカのケープ地域原産の球根性多年草で、南アフリカに100種程度が自生しますが、種間交配などによって多種多様な品種が存在します。
赤、黄、オレンジ、青、紫など鮮やかな色の花を群生して咲かせるのが特徴で、花の見た目がヒヤシンスに似ていることからアフリカヒヤシンスとも呼ばれます。
南アフリカ原産のツルバギア、ディモルフォセカ、キルタンサスと同じように乾燥に強く土壌を選びませんが、種からの栽培では開花までに2年から3年程度かかり、また開花後も耐寒性がないため日本での地植えによる越冬は難しいとされています。
- カラジウムサトイモ科カラジウム属のブラジル、ギアナのアマゾン川流域原産の球根植物。…
- チューベローズリュウゼツラン科ポリアンサス属のメキシコ原産の球根植物。花には甘い香りが…
- クレマチスキンポウゲ科センニンソウ属のツル性多年草で中国原産のテッセン、日本原産の…
- シロバナマンジュシャゲヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。学名の「Albiflora」はラテン語…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- ゾイサイト1797年に鉱物ディーラのサイモン・プレゼレン(Simon Presern)が、ケルンテン公国(976年から1806年までオーストリアとスロベニア北部に実在した...
- リーグ名前は「王」を意味する。 人間界に農奴、農民、貴族の3階級を創設した人物。彼はしばしばヘイムダルと同一視される。
- きねり甘い柿。熟柿。 「庭先の柿はキネリじゃけえ甘いよ」 渋柿が甘くなること。 「干した渋柿がキネッてきた」
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...