花・植物

イワヒバ

イワヒバのイメージ写真です / Selaginella kraussiana ( Trailing Selaginella ) small plant with creeping stems forms dense mats of green foliage
英語名 Selaginella
漢字表記 岩檜葉
学名 Selaginella tamariscina
花言葉 稔り
誕生花 9月8日

イワヒバ科イワヒバ属の日本、ロシア、東アジア、東南アジア原産の多年草。放射状の茎に小さな葉を密集させ、アサガオ、ウメ、ギボウシ、サクラ、ツバキ、ランなどと同じように古くから鑑賞用として栽培されており、古典園芸植物とされています。イワマツ(岩松)、チョウジュソウ(長寿草)、マンネンソウ(万年草)などとも呼ばれます。

岩場で自生し、葉の形状がヒノキに似ていることから、漢字では「岩檜葉」と書きますが、乾燥すると、生育期でも葉を巻くことから「巻柏(イワヒバ)」とも書かれます。トレハロースを含み、乾燥状態で長期間耐えることができ、また少量の水分を与えるだけ復活することから「復活草」とも呼ばれます。

近年、アメリカ、ヨーロッパで品種改良が行われた品種は、洋種イワヒバ、クッションモス、セラギネアと呼び、区別されています。

関連記事

アバター画像
Crownfrog

2024年で、Webサイトの制作に従事して20年になる「インターネット老人会」の会員です。NIFTY-Serve、ISDNはじめちゃん、個人サイト、ウェブリング、前略プロフィール、mixiは一通り経験しております。

  • ことばとおんがく
  • GameSir T4 pro

最新ランキング