キキョウPlatycodon
2024/01/30

英語名 | Platycodon |
---|---|
漢字表記 | 桔梗 |
学名 | Platycodon grandiflorus |
花言葉 | 変わらぬ愛、優しい温かさ、清楚、気品、誠実、従順 |
誕生花 | 8月2日、8月28日、9月1日 |
開花時期 | 6月、7月、8月 |
キキョウ科キキョウ属の中国、朝鮮半島、日本原産の多年草。山野の日当たりの良い草地で見ることができましたが、近年、草刈り、野焼き、森林開発などにより、個体数が急減していることから、環境省が作成する植物レッドデータブックには、絶滅危惧II類(VU)として掲載されています。
草丈は50cmから100cm程度まで成長し、星状の紫色の花を咲かせます。俳句では秋の季語とされ、秋の七草の1つに数えられています。古くから観賞用の植物として利用され、万葉集では山上憶良がキキョウを「朝顔」として詠い、江戸時代の本草学者の貝原益軒が1698年に執筆した「花譜」1695年に執筆した「花壇地錦抄」ではキキョウの園芸品種が紹介されています。
平安時代に活躍した陰陽師の安倍晴明が呪符を紋章化した五芒星のことを「晴明紋」「安倍晴明判」以外に「桔梗印」と呼びます。また、美濃国の土岐氏は「桔梗紋」と呼ばれるキキョウを図案化した家紋を使用しています。
「桔梗」は木編を取ると「更に吉(さらによし)」となるため縁起が良いとされ、太田氏、明智氏、加藤氏、水野氏が桔梗紋を使用いますが、明智光秀が織田信長を討ち、その後が羽柴秀吉によって滅ぼされたことから「裏切り者の家紋」として、鴨を変えた武将もいました。
小さいニンジンのような形状のキキョウの根は「桔梗根(ききょうこん)」と呼ばれ、鎮咳、去痰、抗炎症作用などの漢方薬として利用されます。
- アベリアスイカズラ科ツクバネウツギ属の低木。温暖地では常緑性ですが、寒冷地では落…
- リンドウリンドウ科リンドウ属の日本、中国、朝鮮半島原産の多年草。園芸品種も含め1…
- リンゴバラ科リンゴ属の落葉高木。リンゴの原産地は、カザフスタン、タジキスタンな…
- ハゲイトウヒユ科アマランサス属のインド、熱帯アジア地域原産の一年草。秋にロシアから…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。
- シネラリアキク科セネシオ属の北アフリカのカナリア諸島原産の多年草。カナリア諸島では1年中温暖な気候ですが、高温多湿の環境に弱く枯れることがあり、日本では一年草とされていま...