セレスタイトCelestite
2024/01/30

日本語名 | 天青石 |
---|---|
原産地 | イタリア、マダガスカル |
モース硬度 | 3.5 |
効果 | 博愛の精神を与える ストレスの軽減 |
名前はラテン語の「神のような、天のような(Caelestis)」に由来し、1781年にイタリアのシチリア島で発見されました。セレスタイン(Celestine)とも呼ばれます。透明度が高く赤色、黄色、無色、淡青色などに美しく輝きますが、モース硬度が低いため装飾品などに加工することは難しいとされています。
花火や発煙筒の原料に利用されるストロンチウムを含むため、炎色反応により炎が赤色になります。
モース硬度が低く、劈開性があるため小さな衝撃でも傷が付きやすく、また水、日光に長時間当てると退色するため取り扱いには注意が必要です。
セレスタイトの効果心身のバランスを整え、ストレスを癒す、または精神的成長を促し、潜在能力を引き出す効果があるとされています。アクアマリンと同じように創造力を高める効果があるとされています。
心身のバランスを整え、ストレスを癒す、または精神的成長を促し、潜在能力を引き出す効果があるとされています。アクアマリンと同じように創造力を高める効果があるとされています。
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- かしらういじめる 「あんまり弟をカシロわんこと」
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...
- アメトリンクォーツの1種であるアメシストを加熱処理することで黄色い輝きを持つシトリンに変化しますが、アメシストが地熱などの影響で加熱処理され一部がシトリンに変化したため両...