アニソドンテアAnisodontea
2024/01/30

英語名 | Anisodontea |
---|---|
学名 | Anisodontea sp. |
花言葉 | 今日限り、優しい感受性 |
誕生花 | 11月20日、12月28日 |
開花時期 | 4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月 |
アオイ科アニソドンテア属の南アフリカ原産の常緑低木。同科のハイビスカスを小さくしたようなピンク色、白色の花を咲かせます。花色からサクラアオイ(桜葵)、他のアオイ科に比べて小さい花を咲かせることから「ヒメアオイ(姫葵)」とも呼ばれます。
属名は葉の形状が矛形で、ノコギリの刃のようにギザギザしていることから、ギリシャ語の「不同の(aniso)」「歯(odontos)」に由来します。
草丈は50cmから100cmまで成長し、アニソドンテアにはいくつかの種類が存在しますが、日本流通しているのは「アニソドンテア・カペンシス(Anisodontea capensis)」「アニソドンテア・サンレモクイーン(Anisodontea capensis 'San Remo Queen')」と呼ばれる園芸品種です。開花時期は4月から11月と非常に長いですが、花自体は1日で萎みます。
アニソドンテアはアオイ科の特徴として耐暑性はあるものの、耐寒性はないとされていますが、園芸品種はある程度の寒さに耐えることができ、地植えでも越冬できるため、初心者でも比較的育てやすい品種とされています。
- カワラナデシコナデシコ科ナデシコ属の中国、朝鮮半島、台湾、日本原産の多年草。ナデシコ(…
- ペチュニアナス科ペチュニア属の南アメリカ原産の多年草ですが、日本では一年草とされて…
- アカンサスキツネノマゴ科アカンサス属の北アフリカ、ポルトガルからトルコまでの地中海…
- アオキガリア科アオキ属の日本原産の常緑低木。APG植物分類体系ではアオキ科とす…
関連記事
最新ランキング
- ちゃんばお転婆。 「あの子はチャンバじゃけえよー見張っちょらんにゃーね」
- 星座石星座石とは黄道十二宮の星座ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 誕生石と同じように旧約聖書の出エジプト記に大祭司アロンが着ていた胸当てに黄道十二宮を意...
- 誕生石誕生石とは各月ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 起源は様々な説がありますが、旧約聖書の出エジプト記ではモーセの兄である大祭司アロンが着ていた胸当て...
- イアソンクレテウスとテュロの長男であるアイソンの息子。 イオルコスを統治する予定だったアイソンは、異父兄弟のペリアスに殺害され王位を奪われるが、幼かったイアソンは、ヘラ...
- コキアアカザ科バッシア属の南ヨーロッパ原産の一年草。江戸時代には枯れ落ちた枝を集め、ホウキとして利用することからホウキグサとも呼ばれています。 種子を加工した「とんぶ...