ムラサキケマンCorydalis incisa
2024/01/30

英語名 | Corydalis incisa |
---|---|
漢字表記 | 紫華鬘 |
学名 | Corydalis incisa |
花言葉 | あなたの助けになる |
誕生花 | 3月4日 |
開花時期 | 4月、5月、6月 |
ケシ科キケマン属で中国、朝鮮半島原産の多年草。クロンキスト体系ではケマンソウ科に分類されています。名前は花の垂れ下がる様子が欄間(らんま)などにかける華鬘(ケマン)に似ていることに由来します。草原、土手、山野、都市部の空き地などの湿った涼しい場所で咲いていることから直射日光は苦手と考えられます
全草に毒性アルカロイドを含み、誤って口にすると痺れ、下痢、最悪の場合、呼吸麻痺や心臓麻痺など命に関わることもあるため注意が必要です。果実はマメ科植物のような姿をしており、同科のケシとは異なり乳液を含まみません。
ウスバシロチョウの幼虫はムラサキケマンを食草とするため、ムラサキケマンの野生化が全国に拡大したことでウスバシロチョウの繁殖域も広がったと考えられています。
- ハゲイトウヒユ科アマランサス属のインド、熱帯アジア地域原産の一年草。秋にロシアから…
- アイタデ科イヌタデ属の一年草。インドシナ南部、東南アジア、中国南部に分布して…
- ベゴニアシュウカイドウ科ベゴニア属のブラジル、南アメリカの熱帯地域原産の多年草で…
- ハギマメ科ハギ属の東アジア、南アジア、北アメリカ、オーストラリア原産の落葉低…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- かしらういじめる 「あんまり弟をカシロわんこと」
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...
- アメトリンクォーツの1種であるアメシストを加熱処理することで黄色い輝きを持つシトリンに変化しますが、アメシストが地熱などの影響で加熱処理され一部がシトリンに変化したため両...