花・植物
ハギ

英語名 | Bush clover、Lespedeza、Japanese clover |
---|---|
漢字表記 | 萩、胡枝花 |
学名 | Lespedeza |
花言葉 | 思案、想い、内気、柔軟な精神、前向きな恋 |
誕生花 | 9月24日 |
開花時期 | 7月、8月、9月、10月 |
マメ科ハギ属の東アジア、南アジア、北アメリカ、オーストラリア原産の落葉低木。ハギ属は約40種程度が存在し、日本にはクロバナキハギ(黒花木萩)、キハギ(木萩)、ケハギ(毛萩)、チョウセンキハギ(朝鮮木萩)、ツクシハギ(筑紫萩)、ビッチュウヤマハギ(備中山萩)、マルバハギ(丸葉萩)、ヤマハギ(山萩)の8種が自生し、栽培品種として、シロハギ(白萩)、ツクシハギ(筑紫萩)、ミヤギノハギ(宮城野萩)が存在します。
ハギ属はキハギ、ヤマハギなどを含む属名の総称で、ハギと呼ばれる特定の品種は存在しませんが、一般的に「ハギ」と呼ばれる品種はヤマハギを指し、秋の七草の1つに数えらるハギはヤマハギを意味します。
オミナエシ、キキョウと同じよるに万葉集で詠われ、古くから親しまれていたと考えられます。マメ科の植物は根に共生する根粒バクテリアが窒素を固定し、痩せた土壌でも生育が可能です。マメ科の特性に加えて、耐寒性、耐暑性が強いため、ミヤギノハギは庭木として人気があります。山火事の後や荒れ野などに咲くことから先駆植物(パイオニア植物)とされています。
-
モントブレチアアヤメ科クロコスミア属の球根性多年草で南アフリカ原産のヒオウギズイセンと…
-
ホウセンカツリフネソウ科ツリフネソウ属の中国南部、マレー半島などの東南アジアを原産…
-
カラジウムサトイモ科カラジウム属のブラジル、ギアナのアマゾン川流域原産の球根植物。…
-
ハゲイトウヒユ科アマランサス属のインド、熱帯アジア地域原産の一年草。秋にロシアから…
関連記事
最新ランキング
- ユグドラシル名前は「恐ろしき者の馬」を意味する。 世界を支えているトネリコの樹。世界樹。 ユグドラシルからは3本の太い根が出ており、ニブルヘイムに湧いているフヴェルゲルミル...
- レギンレイヴ名前は「神々を受け継ぐ者」を意味する。 ヴァルキューレの1人ではあるが、準女神として位置づけられていることからブリュンヒルドと同じような待遇を受けている可能性が...
- ゴールデン・ジュビリー・ダイヤモンド1985年、デビアス社が所有するプレミア鉱山(2003年に開鉱100周年を記念し、カリナン鉱山に名称変更)で発見された褐色をした755カラット(151g)のダイ...
- ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、1975年に園芸品種としてアメリカで誕生した品種で、カサブランカ(Lilium...
- アルゴ船イオルコスの王・イアソンがペリアスから突きつけられたコルキスの黄金の羊の毛皮を探す冒険のために、船大工・プリコスの息子・アルゴスによって建造された。 アルゴ船の...