スギナEquisetum arvense
2024/01/30

英語名 | Equisetum arvense |
---|---|
漢字表記 | 杉菜 |
学名 | Equisetum arvense |
花言葉 | 意外、驚き、向上心、努力 |
誕生花 | 3月9日 |
開花時期 | 3月、4月 |
トクサ科トクサ属の北半球に広くに分布する多年草。名前は、葉の形状がスギ(杉)に似ている、節部分で切断されても、すぐに新しい根が生えることからツグナ(継ぐ菜)と呼ばれ、転訛し、スギナと呼ばれるようになったいくつかの説が存在します。ツクシは俳句では春の季語とされています。
円柱状の地下茎は枝分かれし、横に広げながら成長し、部分的に除草を行っても、切断された茎が独立した固体となるため、繁殖力が強く、田畑、芝生などの育成に影響があるため、難防除雑草とされています。
3月から4月にかけて、胞子茎としての役割を持つツクシ(土筆)が生え、草丈は10cmから15cm程度まで成長します。ツクシは春の山菜として、煮物、胡麻和え、佃煮などに利用されます。
利用されまた開花期に全草を採取し、天日で乾燥させたものをモンケイ(問荊)と呼び、利尿作用があり古くから、腎臓炎、利尿、膀胱炎などの漢方薬として利用されます。
- アイタデ科イヌタデ属の一年草。インドシナ南部、東南アジア、中国南部に分布して…
- ススキイネ科ススキ属の中国、朝鮮半島、台湾、日本原産の多年草。開花時期に穂先に…
- リンドウリンドウ科リンドウ属の日本、中国、朝鮮半島原産の多年草。園芸品種も含め1…
- クズマメ科クズ属の中国、朝鮮半島、東南アジア、日本原産のツル性多年草。クズ属…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...
- リーグ名前は「王」を意味する。 人間界に農奴、農民、貴族の3階級を創設した人物。彼はしばしばヘイムダルと同一視される。