現在、734件の記事が登録されています。

イチジクFig tree

2024/01/30
イチジクのイメージ写真です / Figs fruits on the tree branch, closeup, raw sweet figs, organic food, selective focus, blurred
英語名Fig tree
漢字表記無花果、映日果
学名Ficus carica
花言葉裕福、豊富
誕生花4月5日、4月10日
開花時期6月、7月、8月、9月

クワ科イチジク属のアラビア半島南部原産の落葉高木で、地中海沿岸地域では紀元前2400年頃のエジプトでは栽培されていたとされ、彫刻の一部にも描かれています。日本には江戸時代初期に持ち込まれたとされています。古代ローマ時代、古代ギリシア時代には多産、繁殖、知恵の象徴とされました。

旧約聖書の創世記3章7節にアダムとイヴはイチジクの葉を腰に巻いていたと書かれ、新約聖書のマタイによる福音書24章32節には「いちじくの木から教えを学びなさい。枝が柔らかくなり、葉が伸びると、夏の近づいたことが分かる。」と書かれ、またオリーブ、ザクロ、ナツメヤシ、ブドウなどとともに聖書の地の七産物の1つとされています。

果実には食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄分などが豊富で、活性酸素の除去作用、便秘解消などに効果があるとされています。日本では生食が一般的ですが、イラン、トルコなどでは乾燥品として流通します。イチジクに含まれる乳白色の果汁はアロエ、タケノコ、マンゴーなどと同じように体質によってはかぶれることがあり、注意が必要です。

乾燥させた葉はムカカヨウ(無花果葉)と呼ばれ、整腸の作用がある漢方薬として利用されます。

アバター画像
Crownfrog

2024年で、インターネットの海に浸かり27年になる「インターネット老人会」の会員です。NIFTY-Serve、ISDNはじめちゃん、個人サイト、ウェブリング、前略プロフィール、mixiは一通り経験済みです。

関連記事

最新ランキング