花・植物
アロエ
学名 | Aloe arborescens( キダチアロエ ) |
---|---|
花言葉 | 健康、万能 |
誕生花 | 9月11日、11月22日 |
開花時期 | 2月~3月 |
アロエ科アロエ属のアフリカ、地中海沿岸原産の多肉植物で、300種以上が存在します。名前はアラビア語の「苦い(Aloeh)」に由来します。日本でのアロエとは観賞用に栽培されるキダチアロエを指すことが多いですが、ヨーグルトなどには食用品種のアロエベラが利用されます。
クロンキスト体系ではアロエ科に分類されていますが、新エングラー体系ではユリ科に分類されています。また、アロエベラを除くほぼ全品種がワシントン条約により輸出入が制限されています。
古代エジプト時代にはクレオパトラがオリーブなどと美しさを保つため利用したと言われ、古くから有用植物として医薬品、食品、化粧品などに利用されたと考えられています。
日本には鎌倉時代、または室町時代に中国を経由して持ち込まれたされています。江戸時代にはロカイ(蘆薈)とも呼ばれ、1708年に本草学者の貝原益軒によって執筆された「大和本草」、1803年に本草学者の小野蘭山によって執筆された「本草綱目啓蒙」には薬用としての効果が説明されています。