マーガレットMarguerite
2024/01/30

英語名 | Marguerite |
---|---|
学名 | Chrysanthemum frutescens |
花言葉 | 恋を占う、心に秘めた愛 |
誕生花 | 2月1日、4月1日、9月3日 |
開花時期 | 3月、4月、5月、6月、7月 |
キク科キク属のカナリア諸島原産の多年草。名前はギリシャ語の「真珠(Margarites)」に由来します。17世紀末にヨーロッパに持ち込まれ、小さな白い花の花びらを1枚ずつちぎり恋を占いの花として愛されています。フランスで品種改良が盛んであったことからパリデージー(Paris daisy)とも呼ばれます。
日本には明治時代に持ち込まれ、日本ではモクシュンギク(木春菊)と呼ばれることもありますが、あまり一般的ではありません。
原産地であるカナリア諸島の気候に似た乾燥気味の土壌を好みますが、耐寒性がないため地植えの場合、冬でも15度以下にならない房総半島、沖縄以外での地域での越冬は難しいとされています。
- リンドウリンドウ科リンドウ属の日本、中国、朝鮮半島原産の多年草。園芸品種も含め1…
- ヨシイネ科ヨシ属の多年草で、亜寒帯地域から暖帯地域の河川、湖沼、湿地などの水…
- ハゲイトウヒユ科アマランサス属のインド、熱帯アジア地域原産の一年草。秋にロシアから…
- フジバカマキク科ヒヨドリバナ属の中国、朝鮮半島、日本原産の多年草。名前は諸説ありま…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- ゾイサイト1797年に鉱物ディーラのサイモン・プレゼレン(Simon Presern)が、ケルンテン公国(976年から1806年までオーストリアとスロベニア北部に実在した...
- リーグ名前は「王」を意味する。 人間界に農奴、農民、貴族の3階級を創設した人物。彼はしばしばヘイムダルと同一視される。
- きねり甘い柿。熟柿。 「庭先の柿はキネリじゃけえ甘いよ」 渋柿が甘くなること。 「干した渋柿がキネッてきた」
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...