オトコエシPatrinia villosa
2024/01/30

英語名 | Patrinia villosa |
---|---|
漢字表記 | 男郎花 |
学名 | Patrinia villosa |
花言葉 | 野性味 |
誕生花 | 10月3日 |
開花時期 | 8月、9月、10月 |
オミナエシ科オミナエシ属の東アジア、日本原産の多年草。日本では北海道から奄美群島、琉球諸島で自生しています。形状がオミナエシ(女郎花)に似ており、オミナエシよりも葉茎が大きいことからオトコエシと呼ばれるようになったとされています。晩夏から山野で白い花を咲かせます。草丈は60cmから100cm程度まで成長します。
花弁は独特の臭気を持ち、花が乾燥すると臭気はより強くなり、切り花にすると水からも独特の臭気がするようになります。乾燥させる際に醤油の腐ったような臭いがすることから「敗醤(はいしょう)」とも呼ばれます。根を解毒効果がある漢方薬として利用されます。
若苗やツボミは天ぷら、若苗はおひたし、和えものとしても利用され、過去には飢饉の際の救荒植物として利用されていたと考えられています。
- ロードヒポキシスキンバイザサ科ロードヒポキシス属の南アフリカのトランスバール地域原産の球…
- クルマユリユリ科ユリ属の朝鮮半島、中国地方原産の球根植物。亜高山地帯に分布しており…
- クレマチスキンポウゲ科センニンソウ属のツル性多年草で中国原産のテッセン、日本原産の…
- シロバナマンジュシャゲヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。学名の「Albiflora」はラテン語…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- そどれーおどれーけんか口論。 「なんか駅前で喧嘩しよってソドレーオドレー言いよったわ」
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。