天然石
メイオナイト
日本語名 | 灰柱石 |
---|---|
原産地 | アフガニスタン、スリランカ、タンザニア、パキスタン、ミャンマー |
モース硬度 | 5.5~6.0 |
名前はベスビアナイトに比べ錐形が小さいことから、ギリシア語で「~より小さい(Meion)」に由来し、フランス人鉱物学者のルネ・ジュスト・アユイ(Rene.Just.Hauy)によって命名されました。カルシウム、ナトリウム、アルミニウムを含むテクト珪酸塩鉱物の1種で、カルシウムを主成分とします。
1801年にイタリアのカンパーニア州にある、ヴェスヴィオ山(標高1,281m)を構成する外輪山の1つであるソンマ山(標高1,132m)で発見されました。
また、ナトリウムを主成分とするスキャポライトは、マリアライト(曹柱石)と呼ばれ、メイオナイトともに希少とされています。産出量が少なく希少とされ、装飾品に加工されることは少ないとされています。
メイオナイトとマリアナイトの非常に似ており、見た目では判断が難しくて、主成分の量を分析することで判別されているため、店舗によっては、スキャポライトとして販売されていることがあります。
関連記事
最新ランキング
- ヴァルキューレ(ヴァルキリー)主神・オーディンに仕え、かぶとと槍で武装した侍女たち。もともとは「死体を貪り喰う者」としてあまり歓迎されていなかったが、英雄たちの前に現れる幻想的な恋人として登...
- エレスチャル数千年、数億年の長い時間をかけ生成されアメシスト、シトリン、スモーキー・クォーツ、古代の水や空気などを内包したクォーツの派生種の1つで、クォーツの中ではスーパー...
- クリソプレーズ名前はギリシア語の「金(Chrysos)のニラ(Prason)」に由来します。カルセドニーの1種でニッケルを含むため緑色に輝きます。18世紀にポーランドのシレジ...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- アイアゲートカルセドニーの1種であるメノウの縞模様が円状になり目のように見えることからアイアゲート、2つの模様を持つ鉱石はアウルアイと呼ばれます。チベットで産出するためチベ...