花・植物
カノコユリ

英語名 | Lilium speciosum |
---|---|
漢字表記 | 鹿の子百合、土用百合、七夕百合 |
学名 | Lilium speciosum |
花言葉 | 上品、荘厳、威厳 |
誕生花 | 7月4日、8月2日、8月7日 |
開花時期 | 7月、8月、9月 |
ユリ科ユリ属の中国、台湾北部、日本原産の多年草。日本では長崎県沿岸から薩摩半島、四国の一部で自生します。
名前は白色の花弁に赤色の斑点の模様が、絞り染めの1種である「鹿の子絞り(鹿の子模様)」に由来しますが、開花時期から、ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)などの名前でも呼ばれます。
草丈は50cmから150cm程度まで成長し、また他のユリと同じように、鱗茎は「ユリ根」として食用にされます。
ユリ科の原種は北半球を中心に約100種程度が存在するとされていますが、日本にはカノコユリ、サクユリ、タモトユリ、ヤマユリなど鑑賞価値の高い品種が15種類程度が自生しており、ユリの原産地として考えられています。
園芸品種としてオリエンタル・ハイブリッド系に分類されるル・レーブ、カサブランカなどは、日本原産のユリを交配して作出されました。
学名の「Speciosum」はラテン語で「美しい」を意味し、江戸時代には観賞用として積極的に栽培されていたとされ、19世紀にドイツ人医師のフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの手によってヨーロッパに持ち込まれました。
日本では九州、四国の一部の限られた地域でのみ自生するため、環境省が作成する植物レッドデータブックには絶滅危惧II類(VU)として掲載されています。
-
アロエアロエ科アロエ属のアフリカ、地中海沿岸原産の多肉植物で、300種以上が存…
-
ガーベラキク科ガーベラ属のスペインのカナリア諸島、南アフリカのトランスバール地域…
-
オニユリユリ科ユリ属の中国大陸、朝鮮半島南部、日本原産の多年草。日本の北海道から…
-
ホウセンカツリフネソウ科ツリフネソウ属の中国南部、マレー半島などの東南アジアを原産…
関連記事
最新ランキング
- ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、1975年に園芸品種としてアメリカで誕生した品種で、カサブランカ(Lilium...
- ユグドラシル名前は「恐ろしき者の馬」を意味する。 世界を支えているトネリコの樹。世界樹。 ユグドラシルからは3本の太い根が出ており、ニブルヘイムに湧いているフヴェルゲルミル...
- レギンレイヴ名前は「神々を受け継ぐ者」を意味する。 ヴァルキューレの1人ではあるが、準女神として位置づけられていることからブリュンヒルドと同じような待遇を受けている可能性が...
- ゴールデン・ジュビリー・ダイヤモンド1985年、デビアス社が所有するプレミア鉱山(2003年に開鉱100周年を記念し、カリナン鉱山に名称変更)で発見された褐色をした755カラット(151g)のダイ...
- アルゴ船イオルコスの王・イアソンがペリアスから突きつけられたコルキスの黄金の羊の毛皮を探す冒険のために、船大工・プリコスの息子・アルゴスによって建造された。 アルゴ船の...