花・植物
ヒナギク

英語名 | English daisy、Common daisy、Daisy |
---|---|
漢字表記 | 雛菊 |
学名 | Bellis perennis L. |
花言葉 | 明朗、純潔、お人よし、乙女の無邪気、無意識、無邪気、生命力 |
誕生花 | 2月15日 |
開花時期 | 11月、12月、1月、2月、3月、4月、5月、6月 |
キク科ヒナギク属のヨーロッパ、地中海沿岸原産の多年草。イタリアの国花に指定されています。
英語名は、アングロ・サクソン人が愛らしいを意味する「Daezeseze」と呼んでいたことから転化した、また花の形状が太陽に似ていること、日没にあわせて花を閉じる現象から「太陽の目(Day's eye)」を語源とするなど諸説あります。
ベン・ジョンソン(Ben Jonson)が書いた仮面劇の「Pan's Anniversary, or The Shepherds Holy-Day」の中で「Bright Dayes-eyes」、ジェフリー・チョーサー(Geoffrey Chaucer)が書いた「善良な女性たちの伝説(The Legend of Good Women)」には「eye of day」と表現され、古くからイギリスの詩人に愛され、またイギリスでは、古くから恋占いの花とされています。
日本には明治時代初期に持ち込まれ、日本語名はキク(菊)に比べ、花の直径が小さい(雛)ことに由来しますが、品種改良によって、10cm程度の大輪種も誕生しています。また開花期間が長く、エンメイギク(延命菊)、チョウメイギク(長命菊)などとも呼ばれます。
草丈は10cmから20cm程度まで成長し、3月から6月にかけて赤色、赤紫色、ピンク色、白色の花を咲かせます。耐寒性があり、丈夫で初心者でも比較的育てやすい品種ですが、高温多湿に弱く、夏に枯死するため、日本では秋まき一年草とされています。
最新ランキング
- ヴァルキューレ(ヴァルキリー)主神・オーディンに仕え、かぶとと槍で武装した侍女たち。もともとは「死体を貪り喰う者」としてあまり歓迎されていなかったが、英雄たちの前に現れる幻想的な恋人として登...
- ヒルド名前は「戦」を意味する。 ヴァルキューレの1人。
- きねり甘い柿。熟柿。 「庭先の柿はキネリじゃけえ甘いよ」 渋柿が甘くなること。 「干した渋柿がキネッてきた」
- 無彩色の持つイメージ色とは色合いを表す色相、鮮やかさを表す彩度、明るさを表す明度による3属性によって作り出されています。無彩色に分類される白、黒、灰は彩度も色相もなく明度の数値だけ...
- ピットスポルムトベラ科ピットスポルム属でニュージーランド原産の常緑低木。葉には緑一色と黄色や白色の縁取りのような模様が入った2種類が存在し、青々とした葉はブーケ、生花、フラワ...