エリンギウムErynjum
2024/01/30

英語名 | Erynjum |
---|---|
学名 | Erynjum maritimum |
花言葉 | 秘密の愛情、光を求める、秘めた愛、無言の愛 |
誕生花 | 8月15日、8月28日、8月31日 |
開花時期 | 7月、8月 |
セリ科エリンギウム属のヨーロッパのコーカサス地域、アジア中部原産の多年草。花色には青、紫、白などのキク科のアザミに似た花を咲かせるのが特徴でエリンギウム・プラナムはマツカサアザミ(松笠薊)として生花店などで販売されるなど、200種を越える品種が存在します。
ヨーロッパの標高1500mから2500mに自生するため冷涼な気候を好み乾燥には強いですが、高温多湿の環境に弱いため日本の栽培が難しいとされています。
キシメジ科ヒラタケ属のエリンギはエリンギウムの枯死した根部に寄生することから名づけられた言われています。日本ではエリンギウムが自生しないため一般に流通しているエリンギは全て栽培種です。
- フジバカマキク科ヒヨドリバナ属の中国、朝鮮半島、日本原産の多年草。名前は諸説ありま…
- シロバナマンジュシャゲヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。学名の「Albiflora」はラテン語…
- アイタデ科イヌタデ属の一年草。インドシナ南部、東南アジア、中国南部に分布して…
- ダイコンソウバラ科ダイコンソウ属の山野に自生する日本、中国原産の多年草。日本原産種は…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- かしらういじめる 「あんまり弟をカシロわんこと」
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...
- アメトリンクォーツの1種であるアメシストを加熱処理することで黄色い輝きを持つシトリンに変化しますが、アメシストが地熱などの影響で加熱処理され一部がシトリンに変化したため両...