コオニユリLilium leichtlinii
2024/01/30

英語名 | Lilium leichtlinii |
---|---|
漢字表記 | 小鬼百合 |
学名 | Lilium leichtlinii var. tigrinum |
花言葉 | 陽気、愉快、情熱 |
誕生花 | 12月3日 |
開花時期 | 7月、8月、9月 |
ユリ科ユリ属の中国大陸、朝鮮半島南部、日本原産の多年草。日本の北海道から九州の平地、日当りのよい山地などで見ることができ、オニユリに比べて高地で自生しています。花の形状、花色が近縁種のオニユリとよく似ていますが、葉弁のサイズ以外に、オニユリと異なり、葉の根本に「むかご」と呼ばれる球状の肉芽を形成させるかどうかで判断できます。
草丈は1mから1.5m程度まで成長し、耐寒性、耐暑性を持ち、真夏の西日を避けた日当たりの良い場所であれば地植えでも比較的容易に育てることが可能です。
オニユリと同じように、鱗茎は「ユリ根」と呼ばれ、食用にされますが、コオニユリの鱗茎はオニユリに比べて、苦味、灰汁が少なく、現在「ユリ根」として利用されているものの多くはコオニユリの栽培品種とされています。
- アイタデ科イヌタデ属の一年草。インドシナ南部、東南アジア、中国南部に分布して…
- ススキイネ科ススキ属の中国、朝鮮半島、台湾、日本原産の多年草。開花時期に穂先に…
- ガーベラキク科ガーベラ属のスペインのカナリア諸島、南アフリカのトランスバール地域…
- カワラナデシコナデシコ科ナデシコ属の中国、朝鮮半島、台湾、日本原産の多年草。ナデシコ(…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- ゾイサイト1797年に鉱物ディーラのサイモン・プレゼレン(Simon Presern)が、ケルンテン公国(976年から1806年までオーストリアとスロベニア北部に実在した...
- リーグ名前は「王」を意味する。 人間界に農奴、農民、貴族の3階級を創設した人物。彼はしばしばヘイムダルと同一視される。
- きねり甘い柿。熟柿。 「庭先の柿はキネリじゃけえ甘いよ」 渋柿が甘くなること。 「干した渋柿がキネッてきた」
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...