オオアマナOrnithogalum、Star of Bethlehem
2024/01/30

英語名 | Ornithogalum、Star of Bethlehem |
---|---|
漢字表記 | 大甘菜 |
学名 | Ornithogalum umbellatum |
花言葉 | 潔白、純粋、無垢 |
誕生花 | 2月27日、5月3日、11月11日 |
開花時期 | 4月、5月 |
キジカクシ科(クサスギカズラ科)オオアマナ属の地中海沿岸、アジアなどに分布する多年草。新エングラー体系では、ユリ科、ヒガンバナ科、ヒアシンス科などに分類されていましたが、現在はキジカクシ科に分類されています。
学名はギリシャ語の「ornithos(鳥、翼を羽ばたかせるもの)」「gala(乳)」に由来し、白色の花を咲かせます。花の形状から英語では「Star of Bethlehem(ベツレヘムの星)」とも呼ばれ、フラワーアレンジメントやウェディングフワラーの花材として人気があります。
名前は、白色の花の雰囲気がユリ科アマナ属のアマナに似ていることに由来します。そのため、日本語名では「大甘菜」と記載しますが、アマナは球根(鱗茎)を食用としますが、オオアマナの球根には毒が含まれるため注意が必要です。
日本には明治時代に持ち込まれ、耐寒性があり、丈夫なため、帰化、野生化しています。園芸品種として「オーソニガラム(・ウンベラタム)」の名称で販売されていることがあります。
- カワラナデシコナデシコ科ナデシコ属の中国、朝鮮半島、台湾、日本原産の多年草。ナデシコ(…
- スパティフィラムサトイモ科スパティフィラム属の南アメリカの熱帯地域原産の常緑多年草。南ア…
- フジバカマキク科ヒヨドリバナ属の中国、朝鮮半島、日本原産の多年草。名前は諸説ありま…
- オミナエシオミナエシ科オミナエシ属のシベリア、東アジア、日本原産の多年草。日当たり…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。
- シネラリアキク科セネシオ属の北アフリカのカナリア諸島原産の多年草。カナリア諸島では1年中温暖な気候ですが、高温多湿の環境に弱く枯れることがあり、日本では一年草とされていま...