アベンチュリンAventurine
2024/01/30

日本語名 | 砂金水晶 |
---|---|
原産地 | インド、シベリア |
モース硬度 | 7.0 |
効果 | 洞察力、思考力を高める 感情をやらわげ、リラックスさせる |
インドで採掘されヒスイに似ていることからインドヒスイとも呼ばれますが、ヒスイとは構成成分が異なり、クロム白雲母や針鉄鉱を含むため緑色に変化したクォーツの1種。
ヘマタイト(赤鉄鉱)やパイライトを含むと赤色のレッドアベンチュリンに変化します。宝石などの中に鉱石が混ざることで結晶が輝く効果をアベンチュリンの名前からアベンチュレッセンス(アベンチュリン効果)と呼ばれます。
ヒスイに比べ安価なため、古くからヒスイの代用石として仏像や念珠、装飾品などに利用されました。
石の色からグリーンアベンチュリンと呼ばれることもあります。市販されているものは赤、青、黄など多彩ですが染色されている場合が多く、天然石として販売されている場合は注意が必要です。
アベンチュリンの効果古くからヒスイの代わりとしてチベットでは洞察力、思考力を高める石と信じられ、仏像の目などに利用されました。物事を見極め力が高まり、トラブルなどを冷静に対処したい場合に効果的です。
古くからヒスイの代わりとしてチベットでは洞察力、思考力を高める石と信じられ、仏像の目などに利用されました。物事を見極め力が高まり、トラブルなどを冷静に対処したい場合に効果的です。
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- リーグ名前は「王」を意味する。 人間界に農奴、農民、貴族の3階級を創設した人物。彼はしばしばヘイムダルと同一視される。
- アメトリンクォーツの1種であるアメシストを加熱処理することで黄色い輝きを持つシトリンに変化しますが、アメシストが地熱などの影響で加熱処理され一部がシトリンに変化したため両...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- シトリン11月の誕生石。名前はフランス語の「レモン(Citron)」、またはミカン科の低木であるシトロンに由来します。鉄が含まれることで黄色に輝きますが、同じクォーツの...