エビネCalanthe
2024/01/30

英語名 | Calanthe |
---|---|
漢字表記 | 海老根、蝦根 |
学名 | Calanthe discolor |
花言葉 | 謙虚、誠実 |
誕生花 | 4月26日 |
開花時期 | 4月、5月 |
ラン科エビネ属のインド、ヒマラヤ、中国、日本、東南アジア、マダガスカル原産の多年草。学名はギリシャ語の「美しい(Calanthe)花(Anthos)」に由来します。名前は茎のがまっすぐ伸び、根に節が多くエビ(海老)に似ていることに由来し、エビネラン(海老根蘭)とも呼ばれます。俳句では春の季語とされています。
江戸時代初期にはエビネと呼ばれていたと考えられています。1681年に水野勝元によって編纂された日本最初の園芸書とされる「花壇綱目」にはアツモリソウ(敦盛草)、エビネなどラン科の栽培方法が書かれています。
エビネ属は約200種程度が亜寒帯地域から熱帯地域まで広く分布します。日本固有種は20種程度が存在し、アマミエビネ、オクシリエビネ、キリシマエビネ、リュウキュウエビネなどは環境省レッドデータブックに絶滅危惧IA類(CR)で登録されています。
土地開発による森林伐採が絶滅危惧の要因とされていますが、1960年代に起きた「エビネブーム」によって園芸用に乱獲されたことも要因の1つと考えられています。
- ワレモコウバラ科ワレモコウ属の東ヨーロッパからアジアに分布する多年草。名前は根の形…
- ウメモドキモチノキ科モチノキ属の日本原産の落葉低木。名前は葉の形状、枝ぶり、熟する…
- オトコエシオミナエシ科オミナエシ属の東アジア、日本原産の多年草。日本では北海道から…
- ガーベラキク科ガーベラ属のスペインのカナリア諸島、南アフリカのトランスバール地域…
関連記事
最新ランキング
- ドラウプニル名前は「滴」、「雫」を意味する。 ドヴェルグのブロックがオーディンに献上した黄金製の指輪。その指輪からは、9日目の夜毎に8個の同じ重さの腕輪が滴り落ちる。 古代...
- 星座石星座石とは黄道十二宮の星座ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 誕生石と同じように旧約聖書の出エジプト記に大祭司アロンが着ていた胸当てに黄道十二宮を意...
- 誕生石誕生石とは各月ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 起源は様々な説がありますが、旧約聖書の出エジプト記ではモーセの兄である大祭司アロンが着ていた胸当て...
- イアソンクレテウスとテュロの長男であるアイソンの息子。 イオルコスを統治する予定だったアイソンは、異父兄弟のペリアスに殺害され王位を奪われるが、幼かったイアソンは、ヘラ...
- ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、1975年に園芸品種としてアメリカで誕生した品種で、カサブランカ(Lilium...