エビネCalanthe
2024/01/30

英語名 | Calanthe |
---|---|
漢字表記 | 海老根、蝦根 |
学名 | Calanthe discolor |
花言葉 | 謙虚、誠実 |
誕生花 | 4月26日 |
開花時期 | 4月、5月 |
ラン科エビネ属のインド、ヒマラヤ、中国、日本、東南アジア、マダガスカル原産の多年草。学名はギリシャ語の「美しい(Calanthe)花(Anthos)」に由来します。名前は茎のがまっすぐ伸び、根に節が多くエビ(海老)に似ていることに由来し、エビネラン(海老根蘭)とも呼ばれます。俳句では春の季語とされています。
江戸時代初期にはエビネと呼ばれていたと考えられています。1681年に水野勝元によって編纂された日本最初の園芸書とされる「花壇綱目」にはアツモリソウ(敦盛草)、エビネなどラン科の栽培方法が書かれています。
エビネ属は約200種程度が亜寒帯地域から熱帯地域まで広く分布します。日本固有種は20種程度が存在し、アマミエビネ、オクシリエビネ、キリシマエビネ、リュウキュウエビネなどは環境省レッドデータブックに絶滅危惧IA類(CR)で登録されています。
土地開発による森林伐採が絶滅危惧の要因とされていますが、1960年代に起きた「エビネブーム」によって園芸用に乱獲されたことも要因の1つと考えられています。
- クルマユリユリ科ユリ属の朝鮮半島、中国地方原産の球根植物。亜高山地帯に分布しており…
- オークブナ科コナラ属の広葉樹で、名前はラテン語の「美しい樹」を意味します。北…
- ススキイネ科ススキ属の中国、朝鮮半島、台湾、日本原産の多年草。開花時期に穂先に…
- クレマチスキンポウゲ科センニンソウ属のツル性多年草で中国原産のテッセン、日本原産の…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。
- シネラリアキク科セネシオ属の北アフリカのカナリア諸島原産の多年草。カナリア諸島では1年中温暖な気候ですが、高温多湿の環境に弱く枯れることがあり、日本では一年草とされていま...