ヘムロックHemlock
2024/01/30

英語名 | Hemlock |
---|---|
学名 | Conium maculatum |
花言葉 | 死も惜しまず |
誕生花 | 3月15日 |
開花時期 | 7月、8月、9月 |
セリ科ドクニンジン属でヨーロッパ、地中海地域原産の二年草、または多年草で夏に白色の小さな花を咲かせます。全草に毒性アルカロイドを含んでおり摂取量によっては死に至りますが、古くはごく少量を服用することで破傷風、関節炎などの治療薬としても利用されていました。
ヨーロッパでは有名な毒草で茎にできる赤い斑点を「ソクラテスの血」と呼ぶことがあり、古代ギリシアの哲学者であったソクラテスの服毒自殺に使用された逸話に由来します。
名前のヘムロックは英語名に由来しますが、アメリカツガ、ドクゼリを意味することもあり、混同を防ぐためにドクニンジンと呼ぶことがあります。
また、葉がパセリに似ていることから「葉パセリ」と呼ばれることもありますが、パセリのような芳香はなく、葉と茎からはカビ臭い独特の腐敗臭があります。
高温多湿の日本の気候に適さず自生していませんでしたが、近年北海道、東北地方などの比較的ヨーロッパに似た気候の場所では野生化しているため、他の植物と間違って摘むことがないように注意が必要です。
- イワヒバイワヒバ科イワヒバ属の日本、ロシア、東アジア、東南アジア原産の多年草。放…
- ベゴニアシュウカイドウ科ベゴニア属のブラジル、南アメリカの熱帯地域原産の多年草で…
- シオンキク科シオン属(アスター属)の中国原産の多年草。オニノシコグサ(鬼の醜草…
- クレマチスキンポウゲ科センニンソウ属のツル性多年草で中国原産のテッセン、日本原産の…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- そどれーおどれーけんか口論。 「なんか駅前で喧嘩しよってソドレーオドレー言いよったわ」
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。