オミナエシPatrinia scabiosaefolia
2024/01/30

英語名 | Patrinia scabiosaefolia |
---|---|
漢字表記 | 女郎花、粟花、敗醤 |
学名 | Patrinia scabiosaefolia |
花言葉 | 美人、親切、永久、はかない恋、心づくし、約束を守る |
誕生花 | 9月5日、10月6日 |
開花時期 | 8月、9月、10月 |
オミナエシ科オミナエシ属のシベリア、東アジア、日本原産の多年草。日当たりの良い山野に自生します。万葉集、新撰万葉集などでも詠われており、平安時代頃には秋に咲く野花として親しまれていたと考えられます。秋の七草の1つに数えられています。アワバナ(粟花)、チメグサ(血目草)とも呼ばれます。APG植物分類体系ではオミナエシ科はスイカズラ科に含まれるため、オミナエシ、オトコエシをスイカズラ科と解説される場合があります。
形状が同じ時期に咲くオトコエシ(男郎花)と似ていますが、オトコエシは白色の花を咲かせます。江戸時代にはオミナエシ、オトコエシと明確に区別されていなかったと考えられています。草丈は60cmから100cm程度まで成長し、開花時期に枝分かれ茎の先端に黄色の小さな花をまとまった状態で咲かせます。
オミナエシ、オトコエシが混在して咲く場所では、黄色と白色の花を混在して咲かせるオトコオミナエシ(男女郎花)が咲くことがあります。長年、オトコオミナエシはオミナエシ、オトコエシの自然交配によるものと考えられていましたが、2016年の研究によりオトコエシの高次倍数体間の交雑による変異だと判断されています。
花弁は独特の臭気を持ち、花が乾燥すると臭気はより強くなります。また、切り花にすると水からも独特の臭気がするようになるため、切り花として利用する場合は、定期的に水を取り替える必要があります。乾燥させる際に醤油の腐ったような臭いがすることから「敗醤(はいしょう)」「黄花敗醤(おうかはいしょう)」とも呼ばれます。
- オトコエシオミナエシ科オミナエシ属の東アジア、日本原産の多年草。日本では北海道から…
- シオンキク科シオン属(アスター属)の中国原産の多年草。オニノシコグサ(鬼の醜草…
- モミジアオイアオイ科フヨウ属の北アメリカ原産の多年草。日本には明治時代末期に持ち込ま…
- ヨシイネ科ヨシ属の多年草で、亜寒帯地域から暖帯地域の河川、湖沼、湿地などの水…
関連記事
最新ランキング
- ドラウプニル名前は「滴」、「雫」を意味する。 ドヴェルグのブロックがオーディンに献上した黄金製の指輪。その指輪からは、9日目の夜毎に8個の同じ重さの腕輪が滴り落ちる。 古代...
- 星座石星座石とは黄道十二宮の星座ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 誕生石と同じように旧約聖書の出エジプト記に大祭司アロンが着ていた胸当てに黄道十二宮を意...
- 誕生石誕生石とは各月ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 起源は様々な説がありますが、旧約聖書の出エジプト記ではモーセの兄である大祭司アロンが着ていた胸当て...
- イアソンクレテウスとテュロの長男であるアイソンの息子。 イオルコスを統治する予定だったアイソンは、異父兄弟のペリアスに殺害され王位を奪われるが、幼かったイアソンは、ヘラ...
- ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、1975年に園芸品種としてアメリカで誕生した品種で、カサブランカ(Lilium...