アカマツPinus densiflora
2024/01/30

英語名 | Pinus densiflora |
---|---|
漢字表記 | 赤松 |
学名 | Pinus densiflora |
花言葉 | 哀れみ、慈悲、同情、不老長寿 |
誕生花 | 1月19日 |
開花時期 | 4月、5月 |
マツ科マツ属の日本、中国、朝鮮半島原産の常緑針葉樹。黒松と比べ、幹が細く、枝ぶりがしなやかな雰囲気が女性的であることから「雌松(メマツ)」「女松」とも呼ばれます。樹高は35m程度まで成長し、4月、5月頃に、枝の先端に小さな雌花をつけ、風媒によって雄花と受粉をして、松ぼっくりに成長します。
アカマツは樹形が管理しやすいため建材や盆栽などに利用され、松脂からは松精油が作られます。松茸はアカマツ、エゾマツ、クロマツ、コメツガ、ハイマツなどのマツ科の樹木の根元に生えることが知られていますが、主に樹齢が30年目を超えたアカマツの根元に生えます。
また、アカマツ堤防、風除けなどで防風林としても利用されることから、海の近く、海岸線などで目にする機会が多い樹木となっています。
生育環境が重なるクロマツとは交雑することがあり、アカマツとクロマツの交雑種はアイグロマツ(間黒松)と呼ばれ、樹皮はアカマツに似た赤褐色、葉はクロマツに似た硬直な形状になりますが、アカマツと同様に建材などとして利用されます。
- アベリアスイカズラ科ツクバネウツギ属の低木。温暖地では常緑性ですが、寒冷地では落…
- カワラナデシコナデシコ科ナデシコ属の中国、朝鮮半島、台湾、日本原産の多年草。ナデシコ(…
- イワヒバイワヒバ科イワヒバ属の日本、ロシア、東アジア、東南アジア原産の多年草。放…
- ローズマリーシソ科ローズマリー属の地中海沿岸地域原産の常緑低木。名前はラテン語の「海…
関連記事
最新ランキング
- ユグドラシル名前は「恐ろしき者の馬」を意味する。 世界を支えているトネリコの樹。世界樹。 ユグドラシルからは3本の太い根が出ており、ニブルヘイムに湧いているフヴェルゲルミル...
- かしらういじめる 「あんまり弟をカシロわんこと」
- エイクシュルニル名前は「樫のとげ枝を持つ者」を意味する。 ユグドラシルの木の枝をかじっている牡鹿。エイクシュルニルの角から滴がフヴェルゲルミルの泉へこぼれ落ち、河川へと流れてい...
- テンプル騎士団「キリストの貧しい騎士たち」としてソロモン神殿跡地に修道院を建設した騎士修道会の1つ。ソロモン聖堂騎士団とも呼ばれる。 1118年、フランス貴族・ユーグ・ド・パ...
- アメトリンクォーツの1種であるアメシストを加熱処理することで黄色い輝きを持つシトリンに変化しますが、アメシストが地熱などの影響で加熱処理され一部がシトリンに変化したため両...