シラネアオイ
2024/01/30

漢字表記 | 白根葵 |
---|---|
学名 | Glaucidium palmatum |
花言葉 | 完全な美、優美 |
誕生花 | 4月27日 |
開花時期 | 5月、6月、7月 |
キンポウゲ科シラネアオイ属の多年草で日本固有種。北海道地方、東北地方や日本海側の高山に自生します。キンポウゲ科ではなくシラネアオイ科とされる場合もあります。俳句では夏の季語とされています。
日本語名は日光の白根山に多く自生し、花の形はタチアオイ(立葵)に似ていることに由来しますが、ハルフヨウ(春芙蓉)、ヤマフヨウ(山芙蓉)などとも呼ばれています。
5月初頭から7月中旬頃に淡い青紫色の花を咲かせ俳句では夏の季語とされていますが、1000m近い場所で自生するため冷涼な気候を好み平野部での栽培は難しいとされています。
- ダイコンソウバラ科ダイコンソウ属の山野に自生する日本、中国原産の多年草。日本原産種は…
- アイタデ科イヌタデ属の一年草。インドシナ南部、東南アジア、中国南部に分布して…
- オニユリユリ科ユリ属の中国大陸、朝鮮半島南部、日本原産の多年草。日本の北海道から…
- ススキイネ科ススキ属の中国、朝鮮半島、台湾、日本原産の多年草。開花時期に穂先に…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。
- シネラリアキク科セネシオ属の北アフリカのカナリア諸島原産の多年草。カナリア諸島では1年中温暖な気候ですが、高温多湿の環境に弱く枯れることがあり、日本では一年草とされていま...