ワサビ
2024/01/30

漢字表記 | 山葵 |
---|---|
学名 | Eutrema japonica、Wasabia japonica |
花言葉 | 目覚め、うれし涙 |
誕生花 | 5月26日 |
開花時期 | 5月、6月 |
アブラナ科ワサビ属の日本固有種の多年草。平安時代に深根輔仁によって編纂された「本草和名(ほんぞうわみょう)」に葉がゼニアオイ(銭葵)に似ていることからヤマアオイ(山葵)、サワアオイ(沢葵)と呼ばれたと記述されています。5月頃に白い小さな花を咲かせます。花は静岡県伊豆市、安曇野市では市花に指定されています。
鎌倉時代から食用とされていますが、本格的な栽培は1600年頃に静岡県安部川流域で開始されたとされています。
ワサビは清流で栽培されるミズワサビ(水山葵)と山野で栽培されるサワワサビ(沢山葵)に分類されます。茎はすり下ろして寿司、刺身、ソバ、葉茎はわさび漬けに利用され、同科のカラシ、ダイコンなどにも含まれる辛味成分の素になるアリルイソチオシアネートのため抗菌効果、殺菌効果などがあり、最近の研究では抗癌作用も確認されています。
東ヨーロッパ原種のセイヨウワサビ(西洋山葵)はホースラディッシュ、レフォールなどと呼ばれ食用として利用されますが、北海道地方、東北地方では野生化しており帰化植物とされています。
- シロバナマンジュシャゲヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。学名の「Albiflora」はラテン語…
- マリーゴールドキク科タゲテス属のメキシコ、中央アメリカ原産の一年草。名前は聖母マリアの…
- クレマチスキンポウゲ科センニンソウ属のツル性多年草で中国原産のテッセン、日本原産の…
- ハゲイトウヒユ科アマランサス属のインド、熱帯アジア地域原産の一年草。秋にロシアから…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。
- シネラリアキク科セネシオ属の北アフリカのカナリア諸島原産の多年草。カナリア諸島では1年中温暖な気候ですが、高温多湿の環境に弱く枯れることがあり、日本では一年草とされていま...