アネモネAnemone
2024/01/30

英語名 | Anemone |
---|---|
学名 | Anemone coronaria |
花言葉 | はかない恋、恋の苦しみ、見捨てられた |
誕生花 | 3月12日、4月6日 |
開花時期 | 2月、3月、4月、5月 |
キンポウゲ科イチリンソウ属の地中海東部沿岸原産の多年草。十字軍や巡礼者に合わせて、現在のイスラエル、イエメン、パレスチナがある地中海東部地域からヨーロッパに持ち込まれたと考えられています。名前は「風」を意味するギリシア語の「Anemos」に由来します。イスラエルでは11月から3月の雨季の期間に全土でシクラメンやアネモネが咲き乱れる様子が見られます。
ギリシア神話では、エロスの矢を受け、アフロディテはアドニスと恋に落ちましたが、これをよく思っていなかったアフロディテの恋人だった、軍神・アレスはイノシシに姿を変え、アドニスを殺害しました。アドニスが流れた血からアネモネが咲いたと言われています。別の話では、アフロディテがアドニスから流れた血にネクタルを注ぐと、血が泡立ち、真っ赤な花が出現したとされています。
アネモネは温帯地域から亜寒帯地域などに100種程度が存在しますが、15世紀から18世紀にかけてイギリス、オランダを中心に品種改良が行われ、現在、単に「アネモネ」と呼ぶ場合は、赤色、ピンク色、紫色など、色が鮮やかな花が特徴の園芸品種の「アネモネ・コロナリア(Anemone coronaria)」を意味している場合が一般的です。
日当たり、水はけに注意すれば、初心者でも比較的容易に栽培することが可能です。
- チューベローズリュウゼツラン科ポリアンサス属のメキシコ原産の球根植物。花には甘い香りが…
- ホウセンカツリフネソウ科ツリフネソウ属の中国南部、マレー半島などの東南アジアを原産…
- チョウセンアサガオナス科チョウセンアサガオ(ダチュラ)属のアメリカ南部からコロンビア原産の…
- カラジウムサトイモ科カラジウム属のブラジル、ギアナのアマゾン川流域原産の球根植物。…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。
- シネラリアキク科セネシオ属の北アフリカのカナリア諸島原産の多年草。カナリア諸島では1年中温暖な気候ですが、高温多湿の環境に弱く枯れることがあり、日本では一年草とされていま...