トネリコJapanese ash
2024/01/30
英語名 | Japanese ash |
---|---|
漢字表記 | 土禰利古、梣 |
学名 | Fraxinus japonica |
花言葉 | 偉大 |
誕生花 | 8月20日、12月23日 |
開花時期 | 6月、7月、8月 |
モクセイ科トネリコ属の落葉高木。日本原産の固有種で耐寒性があり、中部地方以北に分布し、サトトネリコ、タモ、タモノキなどとも呼ばれます。
特に富山県内に多く分布したことから、富山県ではトネリコの木を利用しバットの生産が行われました。なお、戦後、トネリコの原木の減少が深刻となったため、現在では、アメリカトネリコ、カエデ、アオダモなどの海外を原産とする木材を利用したバットの生産も行われています。
トネリコ、ライラックなどのモクセイ科の樹皮に寄生するカタカイガラムシ科のイボタロウムシは、幼虫期に「いぼた蝋」とも呼ばれる白色の蝋物質を分泌するため、枝が蝋物質で包まれ、この蝋物質はろうそくの原料としても利用されました。
「いぼた蝋」を動きの悪くなった敷居の溝に塗るなどして、戸の滑りの改善に利用されことから「戸に塗る木(トニヌルキ)」「戸に塗る粉(トニヌルコナ)」とされ、それが転訛しトネリコと呼ばれるようになったとする説、写経のため、トネリコの樹皮を煮つめ膠状にしたものを「共練濃(ともねりこ)」と呼んだことに由来するなど、いくつかの説が存在します。
トネリコの名称で観賞用としても販売されていますが、鉢植えで販売されているものの多くは、沖縄、台湾、フィリピンを原産とするシマトネリコと呼ばれる2メートル程度までしか成長しない半常緑樹の近樹種で、タイワンシオジとも呼ばれます。
北欧神話に登場するユグドラシルを含め、北欧神話、ギリシア神話で紹介されるトネリコは、主にセイヨウトネリコを意味し、また、セイヨウトネリコと同じように一定の強度があり、曲げに強く、加工しやすいため、家具や道具の原料として重宝されています。
- ヨシイネ科ヨシ属の多年草で、亜寒帯地域から暖帯地域の河川、湖沼、湿地などの水…
- アキノキリンソウキク科アキノキリンソウ属の沖縄を除く日本、朝鮮半島原産の多年草。夏の終わ…
- イタドリタデ科ソバカズラ属の東アジアを原産とする多年草で、台湾、朝鮮半島、中国、…
- アケビアケビ科アケビ属の北海道を除く本州、四国、九州、朝鮮半島、中国原産のツル…
関連記事
最新ランキング
- ル・レーブユリ科ユリ属のヤマユリ(山百合)、カノコユリ(鹿の子百合)などの原種を交配して、1975年に園芸品種としてアメリカで誕生した品種で、カサブランカ(Lilium...
- ちゃんばお転婆。 「あの子はチャンバじゃけえよー見張っちょらんにゃーね」
- 星座石星座石とは黄道十二宮の星座ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 誕生石と同じように旧約聖書の出エジプト記に大祭司アロンが着ていた胸当てに黄道十二宮を意...
- 誕生石誕生石とは各月ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 起源は様々な説がありますが、旧約聖書の出エジプト記ではモーセの兄である大祭司アロンが着ていた胸当て...
- イアソンクレテウスとテュロの長男であるアイソンの息子。 イオルコスを統治する予定だったアイソンは、異父兄弟のペリアスに殺害され王位を奪われるが、幼かったイアソンは、ヘラ...