ウケユリLilium alexandrae
2024/01/30
英語名 | Lilium alexandrae |
---|---|
漢字表記 | 請百合 |
学名 | Lilium alexandrae |
開花時期 | 5月、6月、7月 |
ユリ科ユリ属の奄美大島、徳之島、沖永良部島、加計呂麻島、喜界島、与論島などの奄美群島原産の多年草で日本固有種。岩場、渓流沿いなどで生育します。
園芸品種のカサブランカを思わせる大輪の純白の花を咲かせ、強い芳香があります。希少植物のため盗掘の対象にされたり、野生動物による食害、道路工事、森林開発による生育環境の悪化、台湾原産のタカサゴユリとの自然交雑などから絶滅の危険性が高く、環境省が作成する植物レッドデータブックに絶滅危惧IA類(CR)として掲載されています。
奄美群島から近いトカラ列島に属する口之島原産のタモトユリ(袂百合)は、乱獲によってすでに野生種が絶滅しているとされ、現在、保護増殖活動が行われています。
草丈は40cmから80cm程度まで育ち、5月から6月にかけて筒状の大きな花を、横向きからやや上向きに咲かせます。
- イワヒバイワヒバ科イワヒバ属の日本、ロシア、東アジア、東南アジア原産の多年草。放…
- モミジアオイアオイ科フヨウ属の北アメリカ原産の多年草。日本には明治時代末期に持ち込ま…
- シオンキク科シオン属(アスター属)の中国原産の多年草。オニノシコグサ(鬼の醜草…
- アベリアスイカズラ科ツクバネウツギ属の低木。温暖地では常緑性ですが、寒冷地では落…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。
- シネラリアキク科セネシオ属の北アフリカのカナリア諸島原産の多年草。カナリア諸島では1年中温暖な気候ですが、高温多湿の環境に弱く枯れることがあり、日本では一年草とされていま...