カノコユリLilium speciosum
2024/01/30

英語名 | Lilium speciosum |
---|---|
漢字表記 | 鹿の子百合、土用百合、七夕百合 |
学名 | Lilium speciosum |
花言葉 | 上品、荘厳、威厳 |
誕生花 | 7月4日、8月2日、8月7日 |
開花時期 | 7月、8月、9月 |
ユリ科ユリ属の中国、台湾北部、日本原産の多年草。日本では長崎県沿岸から薩摩半島、四国の一部で自生します。
名前は白色の花弁に赤色の斑点の模様が、絞り染めの1種である「鹿の子絞り(鹿の子模様)」に由来しますが、開花時期から、ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)などの名前でも呼ばれます。
草丈は50cmから150cm程度まで成長し、また他のユリと同じように、鱗茎は「ユリ根」として食用にされます。
ユリ科の原種は北半球を中心に約100種程度が存在するとされていますが、日本にはカノコユリ、サクユリ、タモトユリ、ヤマユリなど鑑賞価値の高い品種が15種類程度が自生しており、ユリの原産地として考えられています。
園芸品種としてオリエンタル・ハイブリッド系に分類されるル・レーブ、カサブランカなどは、日本原産のユリを交配して作出されました。
学名の「Speciosum」はラテン語で「美しい」を意味し、江戸時代には観賞用として積極的に栽培されていたとされ、19世紀にドイツ人医師のフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの手によってヨーロッパに持ち込まれました。
日本では九州、四国の一部の限られた地域でのみ自生するため、環境省が作成する植物レッドデータブックには絶滅危惧II類(VU)として掲載されています。
- ヒガンバナヒガンバナ科ヒガンバナ属の中国原産の球根性多年草。彼岸の頃に血を連想させ…
- ヨシイネ科ヨシ属の多年草で、亜寒帯地域から暖帯地域の河川、湖沼、湿地などの水…
- イワヒバイワヒバ科イワヒバ属の日本、ロシア、東アジア、東南アジア原産の多年草。放…
- カワラナデシコナデシコ科ナデシコ属の中国、朝鮮半島、台湾、日本原産の多年草。ナデシコ(…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- かしらういじめる 「あんまり弟をカシロわんこと」
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- ドローミ名前は「筋の戒め」を意味する。 フェンリルを捕縛するのに使用した鎖。 日増しに巨大に成長していくフェンリルを危険視した神々は、レーディングを作り捕縛しようとする...
- アメトリンクォーツの1種であるアメシストを加熱処理することで黄色い輝きを持つシトリンに変化しますが、アメシストが地熱などの影響で加熱処理され一部がシトリンに変化したため両...