ススキJapanese silver grass
2024/01/30

英語名 | Japanese silver grass |
---|---|
漢字表記 | 薄、芒、尾花 |
学名 | Miscanthus sinensis |
花言葉 | 勢力、生命力、活力、隠退、悔いなき青春、心が通じる |
誕生花 | 9月15日 |
開花時期 | 8月、9月、10月 |
イネ科ススキ属の中国、朝鮮半島、台湾、日本原産の多年草。開花時期に穂先に花穂(かすい)と呼ばれる小さい花を咲かせます。先端に付くワタを付け風で揺れている様子が特徴的ですが、ワタのようなものは白い毛が付いた種子で、ススキはタンポポと同じように風媒花のため種子を少しでも遠くに移動させることができる形状をしています。尾花(おばな)と呼ばれ、秋の七草の1つに数えられています。
草丈は1mから2m程度まで成長し、秋になると日当たりの良い草原などでススキが揺れる様子を観察することができます。沖縄県など温暖地に自生するススキは1年を通して常緑で、枯れることがなく、最大で5m程度まで成長します。
ススキは内陸部で生育するため、河川敷で揺れている植物は湿った土壌を好む同科のオギと考えられます。ススキとオギが混在して生育する場所では、稀に自然交雑種のオギススキ(Miscanthus × giganteus)が生育することがあります。オギススキはジャイアントミスカンサス(Giant miscanthus)とも呼ばれ、バイオマス燃料として利用することが可能なバイオマス植物として期待されています。
米、小麦のように食用にはなりませんが、古くから同科のヨシと同じように茅葺き屋根などに利用され、日本人の生活に密接に関わってきました。
- ガーベラキク科ガーベラ属のスペインのカナリア諸島、南アフリカのトランスバール地域…
- ワレモコウバラ科ワレモコウ属の東ヨーロッパからアジアに分布する多年草。名前は根の形…
- アケビアケビ科アケビ属の北海道を除く本州、四国、九州、朝鮮半島、中国原産のツル…
- ペチュニアナス科ペチュニア属の南アメリカ原産の多年草ですが、日本では一年草とされて…
関連記事
最新ランキング
- ドラウプニル名前は「滴」、「雫」を意味する。 ドヴェルグのブロックがオーディンに献上した黄金製の指輪。その指輪からは、9日目の夜毎に8個の同じ重さの腕輪が滴り落ちる。 古代...
- 星座石星座石とは黄道十二宮の星座ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 誕生石と同じように旧約聖書の出エジプト記に大祭司アロンが着ていた胸当てに黄道十二宮を意...
- 誕生石誕生石とは各月ごとに決められた鉱石、または宝石を意味します。 起源は様々な説がありますが、旧約聖書の出エジプト記ではモーセの兄である大祭司アロンが着ていた胸当て...
- イアソンクレテウスとテュロの長男であるアイソンの息子。 イオルコスを統治する予定だったアイソンは、異父兄弟のペリアスに殺害され王位を奪われるが、幼かったイアソンは、ヘラ...
- コキアアカザ科バッシア属の南ヨーロッパ原産の一年草。江戸時代には枯れ落ちた枝を集め、ホウキとして利用することからホウキグサとも呼ばれています。 種子を加工した「とんぶ...