ススキJapanese silver grass
2024/01/30

英語名 | Japanese silver grass |
---|---|
漢字表記 | 薄、芒、尾花 |
学名 | Miscanthus sinensis |
花言葉 | 勢力、生命力、活力、隠退、悔いなき青春、心が通じる |
誕生花 | 9月15日 |
開花時期 | 8月、9月、10月 |
イネ科ススキ属の中国、朝鮮半島、台湾、日本原産の多年草。開花時期に穂先に花穂(かすい)と呼ばれる小さい花を咲かせます。先端に付くワタを付け風で揺れている様子が特徴的ですが、ワタのようなものは白い毛が付いた種子で、ススキはタンポポと同じように風媒花のため種子を少しでも遠くに移動させることができる形状をしています。尾花(おばな)と呼ばれ、秋の七草の1つに数えられています。
草丈は1mから2m程度まで成長し、秋になると日当たりの良い草原などでススキが揺れる様子を観察することができます。沖縄県など温暖地に自生するススキは1年を通して常緑で、枯れることがなく、最大で5m程度まで成長します。
ススキは内陸部で生育するため、河川敷で揺れている植物は湿った土壌を好む同科のオギと考えられます。ススキとオギが混在して生育する場所では、稀に自然交雑種のオギススキ(Miscanthus × giganteus)が生育することがあります。オギススキはジャイアントミスカンサス(Giant miscanthus)とも呼ばれ、バイオマス燃料として利用することが可能なバイオマス植物として期待されています。
米、小麦のように食用にはなりませんが、古くから同科のヨシと同じように茅葺き屋根などに利用され、日本人の生活に密接に関わってきました。
- クルマユリユリ科ユリ属の朝鮮半島、中国地方原産の球根植物。亜高山地帯に分布しており…
- オミナエシオミナエシ科オミナエシ属のシベリア、東アジア、日本原産の多年草。日当たり…
- ハギマメ科ハギ属の東アジア、南アジア、北アメリカ、オーストラリア原産の落葉低…
- ローズマリーシソ科ローズマリー属の地中海沿岸地域原産の常緑低木。名前はラテン語の「海…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。
- シネラリアキク科セネシオ属の北アフリカのカナリア諸島原産の多年草。カナリア諸島では1年中温暖な気候ですが、高温多湿の環境に弱く枯れることがあり、日本では一年草とされていま...