オニユリTiger lily
2024/01/30

英語名 | Tiger lily |
---|---|
漢字表記 | 鬼百合、天蓋百合 |
学名 | Lilium lancifolium |
花言葉 | 華麗、陽気、愉快、賢者 |
誕生花 | 7月22日、8月30日、9月1日、9月15日、10月4日 |
開花時期 | 7月、8月 |
ユリ科ユリ属の中国大陸、朝鮮半島南部、日本原産の多年草。日本の北海道から九州の平地などで見ることができます。赤みがかったオレンジ色の強く反り返った花弁に茶褐色の斑点が特徴で、花の様子が赤鬼を連想されることが名前の由来になっています。特徴的な花の様子から植物に詳しくない方でも判断しやすい植物です。
ユリの原種の1つですが、元々は食用として持ち込まれたものが野生化したとの説もあります。鱗茎は「ユリ根」と呼ばれ、食用にされます。
草丈は1mから2m程度まで成長し、大型の品種ですが、近縁種のコオニユリは、1mから1.5m程度までしか成長しません。オニユリとコオニユリは、花の見た目がよく似ていますが、オニユリは葉の根本に「むかご」と呼ばれる球状の肉芽を結実させます。長崎県対馬市では、オニユリの変種である黄色の花弁に赤褐色の斑点が特徴の「オウゴンオニユリ」が自生します。
ユリ科はウイルスを苦手とする品種が多いですが、オニユリは耐ウイルス性に加えて、耐寒性、耐暑性を持ち、真夏の西日を避けた日当たりの良い場所であれば地植えでも比較的容易に育てることが可能です。
- クルマユリユリ科ユリ属の朝鮮半島、中国地方原産の球根植物。亜高山地帯に分布しており…
- ヒガンバナヒガンバナ科ヒガンバナ属の中国原産の球根性多年草。彼岸の頃に血を連想させ…
- フジバカマキク科ヒヨドリバナ属の中国、朝鮮半島、日本原産の多年草。名前は諸説ありま…
- スパティフィラムサトイモ科スパティフィラム属の南アメリカの熱帯地域原産の常緑多年草。南ア…
関連記事
最新ランキング
- アンブロシア名前はギリシャ語の「不死(Ambrosia)」を意味し、ギリシア神話に登場する神々の食べ物とされ、神酒・ネクタルとともに提供され、口にしたものは人間であっても、...
- アトス山ギリシャ共和国の北東部のエーゲ海を臨むアトス半島の先端に位置する2033mの山で、ギリシャ正教会を始めとする東方正教会の聖地。 アトス半島はギリシャ共和国の領内...
- イドゥン古代北欧において崇拝されていた女神ではなく、比較的新しい時代に付け加えられた。フレイヤと同様に豊穣神としての性格を多く持つことからヴァン神族とも考えられる。 北...
- ウルド運命の女神・ノルン1人。過去、運命、資産を司る。
- シネラリアキク科セネシオ属の北アフリカのカナリア諸島原産の多年草。カナリア諸島では1年中温暖な気候ですが、高温多湿の環境に弱く枯れることがあり、日本では一年草とされていま...